(公財)山梨県国際交流協会の概要
山梨県国際交流協会は、県民が主体となった国際交流、国際協力等の推進を図り、世界に開かれた国際県・山梨の実現に寄与することを目的として1990(平成2)年に設立され、同年に建設された「山梨県立国際交流センター」(甲府市飯田)の管理運営を行ってきました。
設立以来、山梨県における国際交流の中核的な団体として、国際交流促進事業、国際協力事業、ボランティア活動推進事業、情報サービス事業等を実施し、地域の国際化に貢献してきました。また、2013(平成25)年6月には公益財団法人に移行しました。
2023(令和5)年4月に「山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)」(甲府市朝気)の建物内に移転し、「山梨県立国際交流・多文化共生センター」の運営を行いながら、国際交流、国際協力、多文化共生などに関する事業に取り組んでいます。
–事業紹介–
多文化共生の社会づくりに関する事業
◉情報収集提供事業
・国際交流・多文化共生情報発信強化事業
・国際関係書籍等の整備
・協会機関誌「YIA Newsletter」の発行
◉相談事業
・やまなし外国人相談支援センターの運営
・外国人地域生活サポーター設置事業
◉人材育成事業
・国際交流・多文化共生人材バンクの運営
◉多文化共生推進事業
・地域日本語教育推進事業
・市町村日本語教室の運営
・災害時外国人支援体制強化事業
・多文化共生地域づくり推進事業
・民間団体との連携事業
・多文化交流促進事業
国際交流に関する事業
◉国際親善交流事業 ・姉妹友好地域等交流促進事業
・やまなし国際フェスタ開催事業
◉ 国際交流推進事業
・国際交流・多文化共生センターの運営
・市町村国際交流協会等連絡会の開催
国際協力に関する事業
◉国際協力促進事業
・国際協力普及啓発事業
・グローバル支援事業
国際理解に関する事業
◉国際理解促進事業
・グローバルマインド養成事業
・国際交流・国際理解のための高校生の主張大会